インド舞踊の動画ーオリッシー
2013年 06月 22日
インド舞踊公演情報ーODISSIースジャータ モハパトラ
2013年 05月 04日
主催の星野あかねさまよりご案内いただきました
ディサイプルとはいえ、去年に引き続きトップアーティストを招へいすることは、とっても大変なこと
あかねさんにも「いやーー、ご苦労を考えると、あかねさんの行動力には脱帽します!」と申し上げたら
「ODISSIを愛しているから本当に良いものを皆様に観ていただきたい。その一心なんです」とのお返事
そんなわけで、ODISSIを習っている方たちはもとより、インドにそんなに頻繁に行けない皆様、、、いえすべての皆様、美しく品のあるODISSIを踊られるスジャータアパの公演まで、もう1か月を切っておりますが是非足をお運びになられることをわたくしもおすすめいたします


詳細は以下 リンクをコピペしてご確認のこと
スジャータ・モハパトラ東京公演 実行委員会
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/sujata-tokyo
メール sujata.tokyo123@gmail.com
インド古典舞踊公演情報ーODISSI
2011年 10月 14日
品格のある美しいオリッシーを踊られるスジャータ・モハパトラさんの来日公演のお知らせです
ディサイプルの星野あかねさまよりご案内いただきました
公演の他にもWSもあるそうです
ご興味の方は以下ご参照のうえ、公式HPにとんでください

Sujata Mohapatra First Program inTokyo
東インド古典舞踊オリッシー
スジャータ・モハパトラ 東京公演2011
「舞い降りた女神」
日時: 11/19(SAT)17:00open 18:00start
会場: 座・高円寺2
料金: 前売4000円 当日4500円(自由席)
※ご予約番号順に入場をご案内します
出演: Sujata Mohapatra(スジャータ・モハパトラ)
Member of PADMA Odissi Dance、他
公演の詳細、チケットのお申込みなどは
公演公式ブログへ
インド舞踊公演情報ーODISSI
2011年 04月 07日
ご興味の方は以下、ご一読の事
Dear Friends,
Kindly find attached the Invite for my performance at Azad Bhawan Auditorium on the 8th of April, 2011 at 7 PM-8 PM.I will be presenting the following items:
1.Mahakaali:Invocation to the other Goddess(Choreography-Guru Bichitrananda Swain)
2.Manini:Duet dance on the love between Krishna and His eternal consort Radha (Choreography-Late Guru Gangadhar Pradhan)
3.Sthai:All Male Group (Choreography-Guru Pankaj Charan Das)
4.Yoga Mokshya: Special Composition on the Philosophy of Mokshya ( Late Guru Kelucharan Mohapatra)
Duration 1 hour
I will accompanied by 3 Male dancers.
Attached is the E-Invite.Looking forward to your presence at the event.
Warmly,
Reela Hota
Attached:E-Invite
reelahotaodissi.com
www.ancientarts.in

インド舞踊公演情報ーODISSI
2011年 03月 20日
インド舞踊家の日常110109-2
2011年 01月 10日
いやぁ、やはりいつ拝見しても素晴らしい
ビジョイニのインナーマッスルはすごいな~
世界中のヒンドゥ教でない、インドのことはあまりご存じでないだろう方々が
舞台芸術としてご覧になっても、ばっちりイケるクオリティなんですよね
すべてが
その上、バクティとかディバインフィーリングがバンバン伝わってくる
すごい!!
え~私の陳腐な言葉でパフォーマンスを台無しにしてしまわないうちに
適当に書き留めた本日の演目
私は別に特にODISSIに詳しいわけではないので
プロの方、間違っていたらメールくださいね
1.アークルティ ヌリッタの演目 サウンドオブジョイ
2.ギータゴービンダよりサキヘーケーシーマダナムダラン アビナヤ
3.マヒシャスラ マッディニ ドゥルガー女神
4、(題名忘れました)スワラムだけのヌリッタ
5.オームナマーシヴァーイェー
アルダナリーシュワラのアイテム
もともとひとつのプラーナが2つに分かれたものがアルダナリーシュワラの原型
ダンサーはシュルパセン ビジョイニシャスパティ パビットラレディー
の3名
あんなに完璧に近いパフォーマンスなのに最後にさらーっと舞台からはけるところも
やはりプロだなと思いました
あーーー、もうバンガロールにも行っちゃうよ
インド舞踊公演情報ーOdissi&Contemporary
2010年 11月 12日
ニューデリーで開催されるOdissi & Contemporary dance performance のお知らせです
以下、公演の詳細をいただいたメールより抜粋いたします
デリーにいらっしゃる方は行かれてはいかがかしら?
date: Wed, 17th Nov 2010
venue: Stein Auditorium, HABITAT WORLD (HCL Concert Series)
location: NEW DELHI (http://in.local.yahoo.com/delhi/events/odissi-and-contemporary-recital-by-masako-ono-d71b44d137053236c32647f0ecd4a7d8/)
Please refer to attachment for details.

warm regards,
MASAKO ONO
http://masakoono.com/
インド古典舞踊公演情報ーOdissi
2010年 09月 18日
ご興味の方は以下、ご参照のこと♪
インド古典舞踊 - Odissi
最古のインド舞踊
Odissi に新たな風を呼ぶラディカ・ジャー
インド第一級ミュージシャンを迎えて踊る
インド八大古典舞踊の内、最も古いOdissi はインド東部Orissa(オリッサ)の寺院を発祥の地としています。踊りは上半身の動きと下半身の安定を基本としていますが、ラディカ・ジャーは「ゆっくりとしたフォームのシフト」を取り入れた新しい形を追求しています。その結果、より即興的な踊りを生むスペースが生じ、身体全体の動きが増えています。これは身体の動きがいつもあり、決して「静止しない」というスタイルを生み出しました。より多くの力とバランスを必要とするオディッシーとなっています。
Odissi の音楽は、インド古典音楽をベースにしていますが、土着の民俗音楽の影響を強く受けています。曲はオディッシーのために書かれていますが、ラディカ・ジャーのスタイルに呼応して、より即興的な部分を取り入れています。
今回は特別にシタールのマエストロ、Dr チャンドラカント・サルデシュムクが参加いたします。
Radhika Jha (ラディカ・ジャー) Odissi dance (オディッシー舞踊)
Dr Chandrakant Sardeshmukh (Dr チャンドラカント・サルデシュムク) sitar (シタール)
Jitendra Kumar Swain (ジテンドラ・クマール・スワイン) mardala, tabla (マルダラ/打楽器、タブラ)
Saroj Kumar Mohanty (サロジ・クマール・モハンティ) vocal (歌)
*Radhika Jha (ラディカ・ジャー)
6才からインド古典舞踊を学ぶ。11才の時、Smt. Swapna Sundari(スワプナ・スンダリ)のグループ・ダンスで踊り始める。19才でオディッシー舞踊を学び、2000年からソロダンス公演を行っている。通常のOdissi 舞踊より踊りが難しく、力強い形をとったGuru Surendranath Jena (スレンドラナト・イェナ)に師事。動きというものが抽象ではなく、人間の感情から生まれ形作るという信条から、踊りの感情と動きの両方を合わせるのが特徴。2006年、インドで権威あるインド文化関連協会アーティストとなる。インド、イギリス、フランス、イタリア、日本で公演。
*Dr Chandrakant Sardeshmukh (Dr チャンドラカント・サルデシュムク)
8才からインド伝統音楽の神様と言われるラビ・シャンカールとミセス・アンナプールナデヴィのもとで13年間修練を積んだ高弟。日本、ドイツ、オーストラリア、アメリカでコンサートを行う。一方、学者としてプーナ大学で「インド音楽におけるサーマヴェーダ的基盤」の論文でサンスクリット語の博士号を取得。インドの伝統文化や芸術様式を日本のみならず世界中に振興するために精力的に活動している。1991年より来日。名古屋、東京、京都、奈良などの公共施設、学校、寺などで大小数百回以上の演奏を行なう。
10月22日(金曜) 19:30 開場 20:00 開演 東京 青山 「月見ル君想フ」
自由席 前売 5,000 円 当日 5,500 円 drink 別
10月23日(土曜) 17:30 開場 18:00 開演 長野県飯山市斑尾 「まだらお高原 山の家」
自由席 前売 3,000 円 当日 3,500 円
*チケットのお申し込み
公演チケットのご予約は 本日(9月18日)より受付開始となります。メールticket★spn1.speednet.ne.jp(★→@) 或いは電話 03 3728 5690 にてお願い申し上げます。必ず、お名前、ご住所(郵便番号も)、お電話番号、ご希望日と枚数をご連絡下さい。希望チケットの有無、料金、お支払い方法をメールにてご返事申し上げます。尚、チケット郵送に関しての注意事項をご覧下さい。http://www.bigstream.co.jp/music/tickets.html
10/23公演については以下でも受付ます。
斑尾国際音楽村 担当:内ヶ崎 080-3344-5882 info★mdarao-music.com(★→@)
*お問合せ
公演についてのお問い合わせは、
info★madarao-music.net(★→@) 或いは電話 03-3728-5690 までお願い致します。
10/22 公演
企画制作: Office Ohsawa
10/23 公演
主催:斑尾国際音楽村 企画制作: Office Ohsawa
共催:斑尾高原げーじゅつ祭 協力:斑尾高原観光協会 後援:国連WFP協会
インド舞踊公演情報ーOdissi&Oud&Tabla
2010年 06月 24日
「古の響き 曼陀羅絵巻」
Odissiとウードとタブラの共演
ご興味の方は行かれてはいかがかしら?
ちなみにわたくしOdissiも好きですが、アラブの弦楽器、かなり好きです♪
7月10日(土)
@名古屋 千種座
(052)745-6235
Open:18:00 Start:18:30
Adv:4000yen Door:4500yen
(千種座にて販売)
出演:安延佳珠子・松本妙子・長谷川暢子・晴美・すみか・祐子・郁・暁音(Odissi)
常味裕司(ウード)瀬川UKO(タブラ)
7月25日(日)
@山梨甲府 桜座
Open:14:00 Start:14:30
Adv:4000yen Door:4500yen
(桜座にて販売)
出演は同上
詳細はStudio Odissiさんまで
インド古典舞踊公演情報ーODISSI
2010年 06月 23日
8月のODISSI公演
んにゃ、よーく見たら馴染みのあるお名前がずらずらっと
以下、あかね様のブログよりコピペします
ご興味の方は行かれてはいかがかしら?

「オリッサの風 vol.1」 Odissi dance公演
8月6日(金)18:30開場、19:00開演
会場:野方区民ホール
http://nicesacademia.jp/facility/nogata.html
前売り900円、当日1000円。全席自由。
■出演者
伊藤祥子
たら
Tricorn(篠原英子)
萩原裕実子
星野あかね
(50音順)
チケットご予約、お問い合わせはお気軽にどうぞ!
ご予約の場合、
お名前
連絡の取れる電話番号、または、メールアドレス
チケット枚数
をご記入の上、このブログのメッセージ欄から、もしくは、下記メールアドレスにお送りください。
color_of_sunset_0※yahoo.co.jp (※を@に代えてお送りください)
ちなみにあかね様のブログはこちら