インターナショナル・ダンス・デイー踊ります!
2016年 04月 22日

4月29日はインターナショナル・ダンス・デイ
公共の場所などのいつも踊らない場所で、踊りを観たことのない方たちにむけて、ダンスの面白さを発信する日です。
この趣旨に賛同したダンサーが、世界の各地でパフォーマンスしています。
新緑が美しいこの季節、自然を楽しみながら、また目の前の舞踊も自然のひとつとしてゆっくり楽しんでいただければと思っています。
何といっても、気分やさん(ナーティヤマーリカ)が企画しているので、すべてその場の気分で決めます。
お弁当持ってきてもいいし、一緒に踊ってもいいし、どんな感じになるのかな?
以下、詳細。やつらの事だからきっと雨天でも神のブレッシングだから(インドでは雨は神の祝福のあらわれとされています)といって踊ると思う
2016年4月29日(金・祝)
場所
石神井公園 野外劇場
時間
大体午後1時から4時くらいまで
出演
オリッシー 篠原英子&Team(Swastika山崎春、田邊由瑞衣、山本愛子)
クチプディ 渡辺桂子&Team(Kuchipudi Keiko Dance School一色直、黛朋子)
ナーティヤマーリカ(インド古典舞踊ユニット)
FB
https://www.facebook.com/events/1718141341761997/1718194828423315/
インド舞踊公演 NATYA LAHARI vol.1
2015年 09月 17日

もう、結構前からフライヤーを撒いているので、ご存知の方もいらっしゃるのではと思いますが
20年以上前の日本のバラタナティヤムのクラスで一緒だった山元彩子さんと公演を企画しました。
渡印して、一緒の時期にチェンナイでインド舞踊の研鑚をはじめたので、異国でよく2人助け合っていたものです。
なんと古い友でありながら、共演するのは、今回がはじめての事です。
20年という時の流れで、やっと期が熟したうえでの共演?そんな感じなのではと思います。
共演と書きましたが、むしろ競演の方が感覚的には近いでしょうか?
お互いに刺激になる、高め合える様な踊りのインド古典舞踊公演のプロデュースというのが、この企画の主旨です。
その様なわけで他の競演者も私たちが今観たいダンサーにお声がけしました。
オリッシーの英子さん、ミオさんにも、期待できるお2人ということで、今回踊っていただくことになりました。
ナーティヤ・ラハリーとは、踊りの波という意味。
1人1人が作り出す踊りの波、その波が重なってできる波、
楽しみ方は皆さん次第。
『NATYA LAHARI vol.1』
2015年11月20日(金)
会場:カスケードホール(千代田区いきいきプラザ一番町)
開場:午後6時半 開演:午後7時
出演:山元彩子(バラタナティヤム) 渡辺桂子(クチプディ) 篠原英子(オリッシー) スナンダミオ(オディッシー)
チケット:前売り 3500円 当日 4000円(全席自由)
企画 制作(NATYA LAHARI/山元・渡辺)
私もご予約受け付けています。kuch★pud★keiko@yahoo.co.jp(★をiに変換)まで、お名前、お電話番号、チケットの枚数をお知らせください。
手売りもあるので、どこかでわたしを捕まえられる人はそちらもどうぞ。

フライヤーの裏面には、スポンサーのインド料理の老舗 「アジャンタ」さんのお得クーポン券もついています。
是非、どこかでゲットしてご活用を♪
それでは、ラハリーの夜に皆様にお目にかかれますように。
アート・フェスティバル オディシャ・ビエンナーレ
2015年 08月 04日

オディッシーアーティストの小野雅子(Masako Ono)さまから、インド古典舞踊オディッシーのふるさとオディシャ州にて、ダンスなどの舞台芸術を軸に開催される、まだ始まったばかりの新しい総合芸術祭についてのご案内をいただきました。
インドで長きにわたりアーティスト活動を続ける中で、芸術表現を通じてインド社会へ、とりわけオディッシーダンスの発祥の地であり現在の活動拠点であるオリッサ州へ、何か還元したいという思いからの活動だそうです。
以下、ご案内から抜粋
是非ご一読を
第二回目の総合アートフェスティバル、オディシャ・ビエンナーレを10月26日から11月1日まで、インドのオディシャ州で開催する予定です。
今年は日本からも20名以上のアーティスト達が参加予定です。
また、クラウドファンディングも立ち上げました!ご拡散いただけると大変助かります。
この機会にぜひインドに遊びに来てください。お待ちしております。
「双舞夜曲!インド舞踊とミールスの宵!」
2015年 05月 09日

flyer by Takeda Hiroyoshi



国分寺のカフェスローさんにて開催されるトークと食と舞のイベント
「双舞夜曲!インド舞踊とミールスの宵!」
マサラワーラーもアーンドラフードにも挑戦してくれるみたい
楽しみ♪
あきらじーのトークでオリッサとアーンドラがぐぐっと皆に近づいたところで
わたすはオリッシーのあかねさんと舞担当
オリッシーとクチプディをそれぞれお楽しみいただいたところで
ラスト「双舞夜曲」スペシャルって事でコラボもします
こちら、仕上がり上々!ですよ~
お腹いっぱい、ハートも満タンになるイベント
前売りは5月27日から
お見逃しなく!!!
詳細は以下
日時:2015年6月27日(土)
午後6時開場、6時半開始
会場:国分寺「カフェスロー」(国分寺駅南口から徒歩五分)
東京都国分寺市東元町2-20-10
料金:4,000円(1ドリンク、ミールス食べ放題、ミュージックチャージ込み)
(小学生以下2,000円、乳幼児無料(保護者と同席)、予約申し込み時にお知らせください!)
出演:
・渡辺桂子(クチプディ)
・星野あかね(オリッシー)
・マサラワーラー(ミールス)
・まちかど倶楽部(企画・進行・トーク)
☆☆ ご予約方法 ☆☆
ご予約は「まちかど倶楽部」までメールかカフェスローの店頭及び電話で!
メール:indiaevent.yoyaku@gmail.com
カフェスロー電話: 042-401-8505
予約受付開始は5月27日(水)午前10時からです!
インド舞踊公演ープルニマ20周年記念インド古典舞踊公演
2014年 11月 26日
来年の日本のご出演予定
サロン・ド・プルニマ主催
プルニマ20周年記念公演 インド リパブリックデーを祝して
出演は、
オリッシーの村上幸子さん(& troupe)とインドから先生であるロジャリン モハパトラさん、バラタナーティヤムはダヤ先生(& troupe)
賛助出演は、バラタナーティヤム&ボーカルで福田麻紀さん ムリダンガム:アディアール・ディンさん、パーカッションの池田剛さん
わぁ、なんだか、出演者豪華ですっ!
ご興味の方は、以下ご一読を

★日:2015年1月24日(土)
★場所:京都市国際交流会館 イベントホール
★時間:2回公演
昼:14時開場 14時30分開演 夜:17時30分開場 18時開演
★出演:※オリッシー:ロジャリン モハパトラ、村上幸子&Odissi Dance Group Padmini Kulam( 橋本きらら、山本佳代子、堀谷知子、大形真帆、原田敬子 )
※バラタナーティヤム:ダヤ・トミコ&サキ(ギル佳津江、納所直美 )
賛助出演:バラタナーティヤム&ボーカル:福田麻紀 ムリダンガム:アディアール・ディン、パーカッション:池田剛
★チケット: 前売り:3000円 当日:3500円
チケット予約&お問い合わせ:sa★yskw.com(村上)mitsuyo★spice.ocn.ne.jp(上原)★を@に
ナーティヤマーリカ練習動画!
2014年 08月 12日


「Natya Malika vol.1ー day 1&2」
flyer by Eiko Shinohara
★日:2014年9月16日(火)、17日(水)
★場所:絵空箱(江戸川橋・神楽坂)
★ダンサー:篠原英子(オリッシー) 渡辺桂子(クチプディ)
★開場:19:00 開演 19:30
★チケット(ワンドリンク込):前売り 4000円 当日4500円
※2日通し前売りご予約のお客様は7300円
どちらの日も違った感じでがっつりお楽しみいただけるように、アイテムを変えます!
ラストを飾るナーティヤマーリカの心意気
「オリッシーとクチプディのジュガルバンディ」いい感じで制作中
祝 ナーティヤマーリカ 結成!!
どうぞお見逃しなく
お席に限りがございますので、お早目のご予約をおすすめいたします
★ご予約:お名前、お電話番号、ご希望の日にち、チケット枚数を明記のして、kuchipudi★keiko★@yahoo.co.jpまで(★を除いてください)
Natya Malika vol.1 day1 &day2
2014年 07月 16日
本日7月16日から予約開始!!

渡辺桂子(クチプディ)×篠原英子(オリッシー)のユニットNatya Malika(ナーティヤマーリカ)による第一弾、2日間のインド古典舞踊ライブ。色とりどりの各ソロにつなげてガーランドのペンダントトップを飾るジュガルバンディの演目(掛け合いのデュオ)では、それぞれの舞踊のエッセンスとエネルギーがぶつかったり混ざり合ったり重なったり。どんな色で花開くか、乞うご期待。
★2014年9月16日&9月17日
★@絵空箱(神楽坂)
★19:00開場、19:30開演
★前売り¥4,000/当日¥4,500(1drink込)
★Day-1とDay-2では演目を変えてお届けします。
★Day-1とDay-2の通しでチケットお申し込みの方には、Nathya Malikaより感謝の気持ちを込めてワンドリンク、おごります。(700円off!)
★7月16日(水)チケット発売開始
★お席に限りがございます、お早めのご予約をオススメいたします。
ご予約はkuchi★pudi★keiko@yahoo.co.jp(★を除いてください)まで
お名前、お電話番号、ご予約の日、ご予約人数をお知らせください
「天女の微笑み」ありがとうございました!!
2013年 10月 24日

「天女の微笑み」@南青山MANDALA
マンダラさん主催でスタジオ オリッシーさん企画・演出の公演にゲスト出演させていただきました。
古典の他に創作、そしてジュガルバンディも盛り込まれた公演。
ライブハウスといういつもと違う空間で、構成もオリッシーとクチプディのインボケーションからはじまり、オリッシーの創作アイテムと古典のアビナヤあり、後半はクチプディとオリッシーのヌリッタ。そして、オーラスは、安延先生とわたしの「カーリンガ ナルタナ」のジュガルバンディ。
マンダラという場の雰囲気をうまく捉えた、安延先生の楽しい構成・演出で、きゅっと詰まったライブ感溢れる公演となりました!
スタジオ オリッシーのパフォーミングアーティストの皆さんも凛として、美しく、よくトレーニングされた方たちで同じ空間で踊らせていただいたうちの生徒の直ちゃんもきっととても刺激を受け、お勉強になったと思います。

さて、この1、2か月、ちょこちょことスタジオにお邪魔して先生と作り上げた「カーリンガ ナルタナ」ですが、実はこの曲は「ベンパティ マスター」の御前でシッシャのグループが集まってクチプディを踊ることで感謝と愛を捧げ、グル シッシャ パランパラの軌跡をみなで確認するという会がマスターがお亡くなりになられる少し前にあったのですが、私もそのグループのひとつのダンサーとして、踊らせていただいたその時のアイテムがこの「カーリンガ ナルタナ」でした。
思い出深い曲です。。

今回は1から振り付けを安延先生とわたしでつけました。
時間のない中をぬうようにして仕上げた曲ですが、オリッシーとクチプディのジュガルバンディ(※同じ曲を違うスタイルの楽器や踊りでともに構成するスタイル)、成功に終わったと思います。
私自身もこの公演を通してまた色々と新しい発見をさせていただきました。
楽しかったです!!皆様お疲れ様&ありがとうございました~
天女の微笑み~オリッシーとクチプディ
2013年 09月 22日
東のインド舞踊(オリッシー)と南のインド舞踊(クチプディ)を一気にご堪能いただける夜です
出演はスタジオオリッシーから 大原典子・沼田悠・大町美樹
クチプディケイコダンススクールから 一色直
ゲストでオリッシーの安延佳珠子 クチプディの渡辺桂子も出演
最後に両者がオリッシー クチプディ ガッツリコラボします
アイテムは「カーリンガ ナルタナ」
滅多に見れないジュガルバンディにもこうご期待!!
以下、詳細です

天女の微笑み~東と南のインド舞踊~
10月23日(水)
場所: 南青山MANDALA
開場:18時半 開演:19時半
出演:
オリッシー 大原典子・沼田悠・大町美樹
クチプディ 一色直
ゲスト:オリッシー 安延佳珠子 クチプディ 渡辺桂子
チケット:3700円(ワンドリンク付き) 指定席(見やすいお席をご用意いたしております)
ご予約方法:
前売り終了いたしました。
バラタ・オリッシー・クチプディ・シタール
2013年 07月 23日
インド古典舞踊 ティラナ2013公演
YOKO OZAWA TRIBUTE 「道」にてゲストとして踊ります


2013年8月3日(土)
場所:草月ホール(港区赤坂7-21-21)
開場:14時30分 開演:15時 終演予定:18時(3部構成)
出演:インド古典舞踊ティラナ(バラタナティヤム&オリッシー)
島西さやこ・長野じゅ理・大下真記子・本間亜紀子・内海千陽・花澤加代子
ゲスト出演:今井知子(バラタナティヤム)・三浦恭子(バラタナティヤム)
井上憲司(シタール)・安延佳珠子(オリッシー)・渡辺桂子(クチプディ)
フライヤー「道」題字:鳴海善通
照明:佐野 一郎太
舞台監督:高橋 信・高山 景
演出・構成:インド古典舞踊ティラナ
協力:Cisei
チケット:全席指定(A席3000円・B席2000円)
<オンライン窓口>(7月31日まで)
www.tillna-tokyo.net
<メール予約>tillanadarpana@gmail.com
<電話予約>080 7008 3566
ちなみに私は以下のマスター(グル ジャイキショール モサリカンティ)のアイテム
「シヴァ タランガ」を3部の5時台に踊ります
最後には出演のダンサー全員が和太鼓の曲「波動」に合わせて、バラタナティヤム&オリッシー&クチプディを踊ります
出演者、スタッフで皆様のご来場をおまちしています
公演詳細ページはこちら